ホタルの季節
昨日おとといに引き続き、ムシのお話です。
前橋東部商工会近辺の大胡・宮城・粕川地区では、夏になるとホタルが飛び交う姿が見られる場所がいくつかあります。水がきれいな場所でしか育つことのできないホタルは、都会の方には珍しく感じられるのでしょうね。
梅雨の真っ最中で暑い夏はまだまだという気分でしたが、昨日ホタルを発見し(今年初めて!)、また夏の訪れを感じることができました。それは商工会ではなく家の玄関でのことでしたが・・・。思わず暗闇で一枚撮ってみました。
これじゃあ、ホタルなのか何なのか・・・。でも、光がホタルっぽいでしょう?一応、証拠写真として、明るくしてもう1枚撮ってみました。わかりにくいかもしれませんが、ホタルらしきムシのおしりが光っています。
近々前橋東部商工会近辺では各地でホタルが見られるようになることでしょう。蚊に続き、夏の訪れを感じた出来事第二弾でした。みなさまもぜひホタルに会いに大胡・宮城・粕川地区へ遊びにいらしてください!
追伸・昨日あの後(昨日の記事をご覧ください)、I局長は耳を蚊に刺されていました。私の顔よりはよいですが・・・・・・・・・。
蚊の季節です
最近暑い日が続きますが、みなさん蚊に刺されたりしていませんか?前橋東部商工会にも出てしまいました、蚊が!!
蚊と言えば、前に職員Mさんが顔を蚊に刺されたことがありました。朝Mさんが「顔を刺されちゃってさぁ・・・」というと、すかさずIさんが「(顔を蚊に刺されるなんて)のろまなぁ~(笑)」と!Mさんはショックを受けたようで、何度も「Iさんにのろまだって言われた・・・」と繰り返していました。もちろん、私も内心「顔なんて刺されないよな~」と思っていました。
しかし!出来事は突然起こるものです。さっき(真剣に)仕事をしていたら、ハエの赤ちゃんらしきムシが私の顔のまわりをぶんぶんしていました。うるさいな~とふとそのハエを見ると、それはハエではなく・・・ちょっと太めの蚊だったのです。人間の反射神経とは不思議なもので、思わず「蚊だっ!」と両手でパチン。私の両手には蚊らしきムシの残骸と赤い液体が・・・。「一体誰が刺されたんだろう?」と思っていると、そのうちおでこがかゆくなってきました。ま、まさか・・・私が!!そうです、みるみるうちにおでこ(しかも毛の生え際)が「私は顔を蚊に刺されました」と証明するかのようにふくれてきてしまったのです。私の顔を見て、みんな大笑いでした。「まるまる太っちゃうくらい血を吸われるんだから、Kさんものろまだなぁ~!」と、Iさんは涙を流して笑っていました。そんなに笑わなくても・・・。そのとき、Mさんのショックを受けた気持ちが少しわかった気がしました。
ちょっと救われたのは、新人Tさんの一言。「でも、よかったじゃない?!仇が討てて!」
ゴキブリ話
最近、会員や商工会関係のみなさんとお会いする機会に、よくこのホームページの話になります。「誰が書いてるの?」と・・・。意外にこのホームページを見て下さっている方が多いことを知り、この頃ではちょっと緊張しながら日々情報(ネタ)を探しています。ですが、やっぱり見つからない時は見つからないのですよね・・・。
今日は発信情報が見つからなかったので、商工会にいたゴキブリさんのお話にします。ゴキブリは大胡より標高が高い我が家ではあまり見かけることがありません。先日、前橋東部商工会の本所でうろうろしていた黒いムシがいました。たぶんゴキブリだろうとは思ったのですが、羽がなかったので正体がわかりませんでした。大きさもまだ小さかったので、ちょっとコオロギっぽく見えたのです。I局長も「・・・えっ?コオロギかな?」とおっしゃっていましたし・・・。ムシが大好きな(?)私はついつい動くゴキブリを追いかけ、たくさん画像を撮ってしまいました。そのうちの中のまだよく撮れた1枚です(↓)。
こうやって見ると、これ、絶対ゴキブリですね・・・。素朴な疑問なのですが、ゴキブリって羽がないのもいるのでしょうか?どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
ちなみに、Iさんに「これってゴキブリですかね?」と聞いてしまったら、Iさんが近寄ってきました。止まっているゴキブリにIさんが顔を近づけた瞬間、もちろんゴキブリは動き出し、「きゃー!生きてるーーー!!!」とものすごく高い悲鳴が。すみません、このゴキブリ生きてるって言っておけばよかった・・・と反省した出来事でした。Iさん、ごめんなさい。
商工会職員全体研修会及び職員協議会・互助会通常総会が開催されました
平成18年度の商工会職員全体研修会及び職員協議会・互助会通常総会が16日に群馬県商工会連合会・群馬県商工会職員協議会:職員互助会の主催により、商工連会館に於いて開催されました。通常総会で商工会職員協議会・職員互助会の各議案が審議、承認され、新年度の諸事業が始まります。
総会終了後、平成18年度職員全体研修会が第1部、第2部形式で開催され、第1部では群響OB弦楽四重奏~ふれあいコンサート~と題して弦楽四重奏が演奏されました。第2部では高崎映画祭事務局代表の茂木正男氏を講師にお招きし、「映画と地域振興について」と題して、第20回となる高崎映画祭開催の経過から映画上映活動等についてのお話を頂きました。
(通常総会)
(弦楽四重奏)
研修会(スキルアップ)の参加報告!
みなさんの好みのHPは?
インターネットが普及し、当たり前のように「ネット」とか「ブログ」とかといった言葉が使われている今日この頃です。前橋東部商工会も流行にのってブログ形式のページですが、いかがでしょう?職員内では賛否両論、意見が分かれるところです。
ところで、今日(管理人じゃない)Sさんが「○○商工会のホームページおもしろいから見てみて。うちのもこういう風にできないかなぁ?」と言うので、○○商工会のホームページを見てみました。具体的にどこがおもしろいのか聞いてみると、流れる文字を指差して「これこれ」と言うのです。
(↑正しく動作しない場合はお許しください。)
また、Sさんがおもしろいというさっきとは別の××商工会のホームページを覗くと、画像が動いていました。つまり・・・Sさんのおもしろさは動くところにあったようです。内容じゃないんだ・・・?
そこで、前にパソコン研修で受けた内容を思い出しました。流れる文字とか動く画像の使用は注意!なんですよ。その研修では、ユーザ、特に高齢者・障害者に配慮したホームページを作る時の注意点などを勉強しました。まず、流れる文字marquee要素の仕様は、ユーザの環境によってうまく動作しなかったり、利用できない場合があるそうです。また動く画像はよいのですが、刺激的な色だったり、点滅の間隔が早すぎたりなどは人によっては発作を引き起こす可能性があるそうです。(あるアニメでも問題になったことがありましたよね。)他にも配色だとか構成などなど、注意点はいっぱいあります。ホームページを作成するみなさんも気をつけてみてください。(研修で使用した『詳解!ウェブアクセシビリティ(FOM出版)』を参考にさせていただきました。)
私が思うおもしろいホームページって・・・見た目じゃなくて、やっぱり内容だと思うんですけど?でも、今日のこの記事はSさんには気に入ってもらえるでしょう。
「第37回商工会青年女性経営者の主張大会」が開催されました。
シーリーくん
先日、宮城支所で使われずに荷物の中に埋もれていた「封筒の封をする機械」を本所に持ってきました。本所は郵便物等も多いのでぜひ使いたい!ということで・・・。「封筒の封をする機械」とは、そのままですが、封筒を差し込むと自動的にテープで封をしてくれる機械です。製品名が”SEALY”のようなので、私が心の中で勝手に”シーリーくん”と命名しました。
(↑シーリーくん)
今日、文書を発送する際、封筒の封をするためにシーリーくんを使ってみました。前にIさんが「こう使うのよ」とお手本として使っているのを見ただけで、実は自分で使うのは初めてでした。わくわくしながら封筒を差し込むと・・・がーん!こんなんなってしまいました(↓)。
正しくはこうなるはずです(↓)。
わかりにくいかもしれませんが、表(オモテ)面にシールがついているだけなので書類が出てきてしまいます(↓)。つまり・・・封筒を差し込む向きを表裏逆にしてしまったのです!!・・・よく見てみたら、封筒の差込口に「封筒の裏面を上向きに・・・」と書いてありました(涙)。
表裏を正しく差し込むようにしたらうまく封ができるようになりました。いやぁ、これは便利な機械だ~♪とご機嫌で封筒を差し込んでいたのですが!途中でテープが終わってしまい、エラーの表示が。操作説明を見ながらなんとかテープを交換してみたら・・・ご機嫌を損ねてしまったようでした(↓)。
私が名付けた”シーリーくん”という名前が気に入らなかったのでしょうか・・・。
商工会からのお知らせ
商工会にある情報を皆様にお知らせしています。今回は「エキスパートバンク」についてです。エキスパートバンクは、経営における幅広い悩みを解決する為、専門技術を有する専門家(エキスパート)を派遣し、具体的・実践的な事項に関して適切な指導助言を行う制度です。詳細は添付ファイルをご覧ください。これからも、情報をお知らせしていきます。
エキスパートバンク
英単語
商工会合併と共に、前橋東部商工会には新人Tさんが加わりました。新人と言っても、大のベテランさんで、経理の経験も人生の経験も豊富です。私なんて、Tさん曰く「まだよちよち」らしいです・・・。記帳の代行はそんなTさんにどーんとお任せください!
今日は新人Tさんをご紹介したいと思います。どうも私が気になるのは口癖(?)。今までI局長やSさんの口癖を紹介しましたが、Tさんの口癖もおもしろいです。例えば・・・
(お菓子を選ぶ時に)「どれがデリシャスかしら・・・?」
(Iさんの韓国土産の人参アメをあげた時に)「このアメをなめるとストロングになるの?!」
(どのくらいの頻度かを聞く時に)「毎日?エブリディ?」
(私の牛さんスクリーンセーバーを見て・・・)「ねー、これ動物?アニマルなの??」
(ふきん掛けが壊れて落ちそうになった時に)「このままじゃデンジャラスよねっ!」
・・・などなど。とにかく、英単語を使います。商工会も国際化の時代なのですね。私もTさんを見習って英語を使わなくちゃ!
「これからエブリディ、ブログを書くように頑張ります!」
あー、全然英語になってない!しかも、これじゃTさんのマネだし・・・。やっぱり私、日本人なので日本語で頑張ります♪