みなさんの好みのHPは?

 インターネットが普及し、当たり前のように「ネット」とか「ブログ」とかといった言葉が使われている今日この頃です。前橋東部商工会も流行にのってブログ形式のページですが、いかがでしょう?職員内では賛否両論、意見が分かれるところです。
 ところで、今日(管理人じゃない)Sさんが「○○商工会のホームページおもしろいから見てみて。うちのもこういう風にできないかなぁ?」と言うので、○○商工会のホームページを見てみました。具体的にどこがおもしろいのか聞いてみると、流れる文字を指差して「これこれ」と言うのです。
これこれ。      これッスよ、これ!
(↑正しく動作しない場合はお許しください。)
 また、Sさんがおもしろいというさっきとは別の××商工会のホームページを覗くと、画像が動いていました。つまり・・・Sさんのおもしろさは動くところにあったようです。内容じゃないんだ・・・?
 そこで、前にパソコン研修で受けた内容を思い出しました。流れる文字とか動く画像の使用は注意!なんですよ。その研修では、ユーザ、特に高齢者・障害者に配慮したホームページを作る時の注意点などを勉強しました。まず、流れる文字marquee要素の仕様は、ユーザの環境によってうまく動作しなかったり、利用できない場合があるそうです。また動く画像はよいのですが、刺激的な色だったり、点滅の間隔が早すぎたりなどは人によっては発作を引き起こす可能性があるそうです。(あるアニメでも問題になったことがありましたよね。)他にも配色だとか構成などなど、注意点はいっぱいあります。ホームページを作成するみなさんも気をつけてみてください。(研修で使用した『詳解!ウェブアクセシビリティ(FOM出版)』を参考にさせていただきました。)
 私が思うおもしろいホームページって・・・見た目じゃなくて、やっぱり内容だと思うんですけど?でも、今日のこの記事はSさんには気に入ってもらえるでしょう。