ウジ虫の話

 昔々のお話です。「小学校の時、教室にウジ虫がいてさー・・・」事務所内でウジ虫の話になりました。なぜかと言うと、職場で配られたお土産などの食べ物を食べずに机の中にしまっておく職員○○さんがいるからです。(本人の希望によりイニシャルは伏せておきます。)みなさんも小学校の時、いませんでしたか?机の中に給食のパンやみかんなどを入れたままにしておく人!ひどいことに、その子のパンやみかんからウジ虫がわいてしまったのだそうです。もちろん、職場でウジ虫はわいていませんが、時々○○さんはカビの生えたおまんじゅうを私にくれます。どうせくれるんだったら、カビが生える前にほしいのですが・・・。
 ウジ虫の話がエスカレートして「ウジ虫はハエになる」という話になりました。○○さんは「えーーー、そうなの?!」と驚いたご様子。そして、何を言い出すのかと思ったら・・・「ハエってハエの形をして生まれてくるんだと思ってた!小さいハエは赤ちゃんのハエじゃないの?」こっちが「えーーー!」でした。
 事務所内をハエが元気に飛び回る季節になりました。ウジ虫とハエの赤ちゃんの話を思い出し、昨日I事務局長を巻き込み、ウジ虫とハエの赤ちゃんの話で盛り上がりましたとさ。めでたしめでたし。

企業のための!情報セキュリティ

 ご案内を頂いた群馬県警察本部が主催する研修会に参加いたしました。この研修会は情報セキュリティに関しての研修で、サイバー犯罪の事例やキーロガー・フィッシング詐欺などの被害防止策、企業の情報漏えい対策(情報セキュリティマネジメント)の必要性についての内容でした。情報化の進展と共にサイバー犯罪・情報漏えいなどが益々増えており、これらの対策に企業等が積極的に取り組む事が必要になっています。そこで、研修内容を紹介したいと思い、資料を抜粋したものをご紹介いたします。
pdf.bmp 企業のための!情報セキュリティ(抜粋)
※群馬県警察本部ではサイバー犯罪に関する被害相談や通報を相談窓口で受け付けているそうです。 
  ℡:027-224-8080(総合相談)

秘密の金庫

 ご存知の方も多いと思いますが、前橋東部商工会の建物は昔々○○銀行さんの建物でした。そのため、非常に頑丈にできているそうです(?)。
 銀行の建物なので、事務所の奥には秘密の金庫があります。と言っても、もう銀行ではないので大金が隠されている訳ではありません。非常に残念ですが。今は大胡支所(役場)さんの倉庫(書類があるだけです)と化しています。
 先日、大胡支所の方から「金庫の書類を取りに行きます」と連絡がありました。いつもは鍵を閉めないようにしているのですが、運悪く、その日は鍵が開かない!間違って閉めてしまったようです。なぜ普段閉めないようにしているかというと・・・開けるのがとっっっても大変。鍵が2つ付いていて、左の鍵を左にいくつ、右の鍵を右にいくつ・・・・・・を延々と繰り返し、間違いなくまわしてやっと開くという面倒な秘密の金庫なんです。それはそうですよね、銀行の金庫なんてそう簡単に開けられちゃあ困ります!・・・でも、もうお金ないんですけどね。
 支所さんが来るというので、初めてその金庫の鍵を開けてみました。でも、何回やっても開かない・・・。鍵をまわしていたら、なんだかちょっとルパン三世になった気分でした。(ルパン三世ならすぐ開けられるでしょうけど。)
 金庫破りに成功すると・・・たちまち事務所内はおそろしい秘密の臭いに襲われます。何の臭いかって?ヒントは、秘密の金庫は鍵は開いていても扉は閉めっきり。秘密の金庫破りを体験したい方は前橋東部商工会まで!
追伸・鍵の画像を載せたかったのですが、秘密の金庫なので・・・。

初めての総代会が開催されました

 本日、前橋東部商工会通常総代会及び設立記念祝賀会が前橋東部商工会宮城支所において開催されました。来賓の皆様、そして理事・総代の皆様に足を運んでいただき、総勢約70名に及ぶ盛大な総代会・祝賀会となりました。
 今回は合併後初めての総代会、そして3つの商工会が1つの商工会になって初めての総代会ということで、議事も旧大胡・宮城・粕川の事業報告を含めた6議案に及び、審議内容に大変ボリュームのある総代会となりました。無事に終えることができ、職員一同ほっとしております。
 また祝賀会も来賓の皆様を迎え、お祝いということで華やかに開催されました。ご参会の皆様、お忙しい中、ご足労いただきありがとうございました。今後もご協力のほど、よろしくお願いいたします。
<総代会・祝賀会の様子>
○総代会
総代会会場 三役
県連 佐藤事務局長 東宮恵三顧問 東宮惇允顧問
○祝賀会
祝賀会 式辞 kanpai.JPG