女性部によるクリーン作戦が行われました

 7月2日(日)午前7時から、大胡・粕川・宮城各地区において、女性部によるクリーン作戦が行われました。総勢50名の参加者が各地域に集まり、一斉に掃除が始まりました。小雨の降る中、女性部のみなさんは朝の早い時間から一生懸命草むしりやゴミ拾いをしてくださいました。それぞれご都合もあるので途中で帰られる方もいらっしゃいましたが、とにかく参加していただき感謝!ですね。女性部のみなさん、お疲れ様でした。
 今回の画像は、大胡地区のクリーン作戦の様子です(↓)。とってもキレイになりましたね!(大胡地区:大胡駅前広場)
クリーン作戦の様子1
クリーン作戦の様子2
草の生えた花壇
(草がいっぱいの花壇が・・・)
   ↓
花壇の草むしり
(女性部のみなさんの手によって・・・)
   ↓
草がなくなった花壇
(キレイになりました!)
クリーン作戦後のみなさん
(クリーン作戦の後の笑顔はさわやかですね!)

中部ブロック商工会青年部野球大会が開催されました

 去る7月2日(日)午前8時30分から伊勢崎市赤堀中央運動場において、中部ブロック商工会青年部野球大会が開催されました。開会式では、坂本ブロック長から「新しいブロック編成となり、初めての大会となりました。怪我のないように頑張ってください。」との挨拶がありました。
 第1試合は、前橋東部商工会青年部 対 群馬伊勢崎商工会青年部でした。7対6で群馬伊勢崎商工会青年部の逆転勝ち!残念!前橋東部商工会としては非常に悔しい結果となってしまいましたが、青年部のみなさんの御健闘を称えたいと思います。朝早くからお疲れ様でした。
 第1試合の結果です(↓)。
結果
 決勝戦は、群馬伊勢崎商工会青年部 対 玉村町商工会青年部でした。15対0の大差で群馬伊勢崎商工会青年部が玉村町商工会青年部を下し、県大会出場権を獲得しました。群馬伊勢崎商工会青年部のみなさん、私たちの分も頑張ってください!!赤城山麓から応援しております。
攻撃
(前橋東部商工会の攻撃です。)
yakyu2.JPG
(ベンチのみなさん。)
yakyu3.JPG
(群馬伊勢崎商工会のみなさんです。)

研修に来ています No2

 前回は今回受講している研修施設外観(中小企業大学校東京校)をご紹介いたしましたが、研修施設内部も一部ご紹介したいと思います。研修棟には一般講義室やパソコン研修室などがあり、休憩スペースや喫煙コーナー(禁煙が全面に打ち出され研修棟の喫煙コーナーは建物の外にあります。寒さ、暑さ、雨などの中で喫煙になります。いくつか建物の中にもあります)、研修等に必要な資料がある図書室も併設されており、研修に必要な諸施設が完備されています。今週は多くの研修が実施されており研修生の数が多くなっています。
225.jpg 226.jpg
(パソコン研修室)          (図書室)
228.jpg 227.jpg
(休憩スペース)         (喫煙コーナー:建物の外にあります)
 研修とは関係ない事で、小心男が研修施設の周辺を歩いている時に気になっている事があります。地元では車を利用していてほとんど歩道を歩いていないので、歩道を走る自転車の事を気にしていませんでした。研修施設の周りを歩いていると後ろの方からチリンチリンと自転車のベルを鳴らされることがあります。ここでは、前方から来る自転車、通行人、後ろから来る自転車など歩道を歩いていても気を抜けません。歩道を歩いていても(地元ではあまり歩道を歩いていない)十分注意することが大切である事を実感しました。地元とは違った交通事情に触れるたいへん良い機会となりました。

え?ヘ・・・ヘビ?

 今日の午前中、玄関の方を指差して「あれ、ヘビに見えるよね」とI局長がおっしゃっていました。私の頭の中は「???」と「?」マークでいっぱいになりましたが、きっと玄関のガラスの外に見える草のことをおっしゃってるのだろうと思っていました。それにしても、あの草はヘビには見えないよなぁ?と疑問に思いながら話をしていると、I局長は私と話が噛み合わないと感じたのでしょうか。「ほら、あそこ、あそこ」と玄関の方へ。
 I局長についていくと、おおっ!これは確かにヘビに見えます!ということで、証拠写真をご覧ください(↓)。
商工会の玄関
 草だけに見えますが、目を凝らしてよく見てみると・・・
ヘビ?
 いえいえ、これはヘビではなくホース?のようなものでした。上の画像をクリックしてよく見てみてください。確かに、一瞬ヘビに見えますよね~。
 前橋東部商工会本所にいらっしゃった方は、横の入り口からではなく、ぜひ正面玄関からお入り下さい。ヘビ(のようなホース?)が見れます。

研修に来ています。

 今日から小心男の東京での1週間研修が始まりました。この研修は中小企業大学校東京校(中小企業基盤整備機構が運営する人材養成機関)で各県の中小企業支援担当者等の研修として開催されるものです。東京校といっても東大和市にあり、どちらかというと山梨県に近いような気がします。この中小企業大学校東京校は中小企業者の管理者・リーダー・従業員等を始め中小企業支援担当者等も含めた中小企業者支援の人材養成機関となっています。中小企業者の管理者・従業員のスキルアップに様々な講座が開設されていますので、中小企業大学校のホームページで確認して頂き、受講してみてはいかがですか。東京校には宿泊施設も完備されていますので、遠くの方でも気軽に受講できます。研修を検討してみてください。
中小企業大学校東京校URL http://www.smrj.go.jp/inst/tokyo/
tokyou.jpg koudou.jpg
(東京校研修棟・実習棟)         (講堂)
ryou.jpg  syokudo.jpg
(東大和寮:宿泊施設)          (厚生棟:食堂)

ある恥ずかしい歌

 今週は記事が少なかったので、今日は好評の(?)『職場の出来事』の記事を書きたいと思います。
 先日、Iさんが「昨日の飲み会でさ~、『♪ティ~ンティ~ンティンティンティン・・・略』っていう歌を聴いたんだよ」とある歌を歌ってくれました。私は聞いたことがなかったのですが、ちょっと恥ずかしい歌でした。「歌ってた人がMさんくらいの人だったんだけど、この歌知ってる?」とIさんがMさんに聞いたところ、Mさんは「知ってるよ。『♪ティ~ンティ~ン・・・略』」と歌い始めました。みんな知ってる歌なのかと思い、「えっ、みなさん知ってるんですか?!」と思わず周りの方々に聞いたところ、みんな「知らない」とのお答えでした。さすが、お酒と猫とカラオケが大好きなMさん、いろんな歌を知ってるな~と思いました・・・。
 定時後近くになって、会議でずっと席を外していたI局長に、Iさんが「焼きまんじゅう冷めちゃったので、レンジでチンしますね」と焼きまんじゅうをレンジで温めてあげていました。「チン」と聞いてあの歌を思い出した私は、レンジの前のIさんに「♪ティ~ンティ~ンティンティンティン(ここまでしか知りません)」と歌ってみました。すると、Iさんも「♪ティ~ンティ~ンティンティンティン」と歌い出して、焼きまんじゅうをI局長に持っていくと・・・おやおや?「(その歌を)知らない」とおっしゃったI局長までも「♪ティ~ンティ~ンティンティンティン」と歌いだしたではありませんか!Iさんにつられちゃいましたか、I局長?それとも・・・・・・本当は知っていたのに恥ずかしくて「知っている」とは言えなかったのでしょうか???
 この歌を聴いてみたい方、I局長がこの歌を知っていたのかどうか真実を知りたい方は、ぜひ前橋東部商工会へいらしてみてください。(←またこのパターン・・・。)

大胡祗園まつり全体会議が開催されました

 6月27日(火)午後3時より大胡支所にて大胡祗園まつり全体会議が開催されました。祗園まつりに係わる総勢約60名のみなさまに参加していただき、会議が行われました。会議では、祇園まつりでの実施方針、役割分担、大胡警察署からの連絡・指導事項などの連絡・説明がありました。
 前年の良かった部分は引き継ぎ、悪かった部分は改善して、よいおまつりとなるよう準備して参りたいと思います。大胡祗園まつりは、7月29日(土)・30日(日)に行われる予定です。大胡地域のみなさま、ご協力の程よろしくお願いいたします。地域のみなさまではない方も、ぜひ大胡祗園まつりにぜひ足を運んでみてください。
実行委員長
(米岡実行委員長の挨拶)
事務局
(事務局による連絡・説明の様子)
追伸・手作りのおししを見て、I局長が「いい歯してるね~」とおっしゃっていました。このおしし、もともとは入れ歯のおもちゃだったんです・・・。(気になる方は5月22日の投稿をご覧ください。→『ししの季節』へ

「大胡を語るつどいパートⅢ」が開催されました

 「大胡を語るつどいパートⅢ」が6月24日(土)午後2時から、町屋敷蔵において開催されました。大胡城の発掘を手がけた、前橋市教育委員会生涯学習課副主幹の山下歳信さんが講師となり、大胡城跡の概要を詳しく説明してくださいました。また現地探索として、山下さんに大胡支所とテニスコート(南曲輪と三ノ曲輪)、本丸跡、大胡神社を詳しくガイドしていただきました。当日は梅雨の晴れ間から太陽がのぞく、よいお天気となりました。32名の参加者は、心地よい汗と大胡城の悠久の歴史を肌で感じることができ、心身ともにリフレッシュできたようです。今後の大胡地域のまちづくりに、大いに関心を持っていただけたことでしょう。
町屋敷蔵での様子
(町屋敷蔵での講演会)
商工会前
(上町から支所へ(大手から四ノ曲輪へ))
大胡城址にて
(大胡城本丸 土塁についての説明の様子)

商工会からのお知らせ

 商工会にある情報をお知らせしています。今日は「優良経営食料品小売店等全国コンクール;参加者大募集」についてです。このコンクールは各地域で独自の経営努力によって、その特性を発揮し優れた経営技術を確立して、地域の消費者の支持を得ている食料品等小売店を発掘し、表彰するものです。詳細は添付ファイルをご覧ください。参加希望者は本所・支所にある参加申込書により申込みください。これからも、情報をお知らせしていきます。
pdf.bmp 優良経営食料品小売店等全国コンクールの開催について

おしゃれなメガネ?

 最近、メガネはおしゃれアイテムの1つとなっています。Iさんの大~好きなヨン様を始め、かっこよくメガネをかけている人をよくみかけるようになりましたよね。特にプラスチックのフレームのメガネはお値段も割とお手ごろで、いくつも持っているという方も少なくはないでしょう。
 昨日、合併に伴い宮城地区から本所へ異動となったNさん(ブログ初登場!)が何やらメガネをかけて調べごとをしていました。・・・ん?いつものメガネと違う?遠くから見ただけでしたが、今流行りのプラスチックのフレームのメガネ!「Nさん、今日は気分を変えたかったのかなぁ?」と内心思っていたのですが、どうも様子が違います。よくよく見ると、このメガネは・・・カウンターに置いてあるお客様用の老眼鏡じゃないですか!でも、私は何も言うまいと心に誓いました。
 今日Mさんから聞いた話ですが、Mさんも赤いメガネのNさんに何も言えなかったようです。昨日MさんがNさんに話しかけたとき、Nさんは気づかずにメガネをしたまま振り向いて話をしていたそうです。Nさんは「Mさんと話し終わってから、あのメガネかけたままだったことに気づいたんだよ!Mさんが何か言ってくれれば・・・」と恥ずかしそうでした。・・・うーん、ちょっとだけ恥ずかしいかもしれませんね、Nさん!
megane.JPG
↑これがそのメガネです。たまにお店などで見かけますよね?