『大胡祇園まつり 写真コンテスト』入賞作品集~第3弾~
だいぶ秋らしい天候が続いていますね。今日は残念ながら雨ですけど。ところで、お月見の日はお団子を食べましたか?私はあのお団子、結構好きです。・・・あ、「芸術の秋」「スポーツの秋」より「食欲の秋」がバレてしまいました。でも、やっぱり秋は食欲!!・・・ですよね。
さて、今日は題して「ひと夏の思い出特集第三弾」、『大胡祇園まつり 写真コンテスト』で入選となった10作品をご紹介いたします!もう今となっては、夏の祇園まつりの記憶はいい思い出となってしまいましたね。ドーモ君も昔話に出てきそうな勢いです・・・。むか~しむかし、あるおまつりに、ドーモ君というキャラクターが遊びにきましたとさ。めでたしめでたし。
《入選》
作品名:『皆で、だんべえー』 作品名:『神主さんもごきげん』
作品名:『だんべえ踊り』 作品名:『ドーモ君』
作品名:『太々神楽』 作品名:『祭りみこし』
作品名:『リズムにのって』 作品名:『クライマックス』
作品名:『暴れ獅子舞う』 作品名:『競演』
10月末日までショッピングセンター アイム(大胡地区)に入賞作品が掲示されています。
追伸・ドーモ君は大きなカラダですが、とても軽快なステップでだんべえ踊りを踊っていたそうです。
あきない広場inぐんま2006 基調講演会のご案内
群馬県商工会青年部連合会・群馬県商工会連合会が主催の平成18年度若手後継者等育成事業「あきない広場inぐんま2006」が開催されます。今回は県内商工会地域ならではの独自技術・商品・サービス等を有する出展企業約70社が集結するビジネスマッチングイベントとして開催されます。
当日は製造業者等による新製品等の展示ブース「ビジネスフェア」をはじめ、県内各地の店主こだわりの逸品を集めた「ぐんま逸品フェア」、県内和菓子メーカーが集結した「まんじゅう博覧会」等が開催されます。
また、会場では「マネーの虎」でお馴染みの㈱なんでんかんでん社長の川原ひろし氏をお迎えして基調講演会を開催いたします。この機会にご参加してみてはいかがですか。
*基調講演会*
・日 時 平成18年11月23日(木:祝日)午後1時~
・場 所 高崎市問屋町「ビエント高崎」本館研修室
・申込み 下記のファイル(申込書)により、FAXか郵送にてお申し込みください。
(先着120名)
・申込先 群馬県商工会連合会 経営支援課
〒371-0047 群馬県前橋市関根町3-8-1
FAX:027-234-3378
*申込書
あきない広場inぐんま2006 基調講演会申込書(pdf)
怪談?
今日は昨日の続きのお話です。
用事があったので、今日は私が宮城支所へ行きました。宮城支所のUさんが「昨日の水道料のことだけどさ・・・」と昨日本所で話題となった水道料の話を始めました。調べたところ水漏れなどはないようで、結局はトイレの水洗が壊れていたせいじゃないかということになりました。
宮城支所の新人Sさん曰く、「誰もいないのに、突然トイレの水が流れる」そうです。Uさん曰く、「この会館にとり憑いている背後霊のしわざだよ」と。また「えーーー!」でしたが、本当に誰もいないトイレから水が流れる音がするのだそうです。ずっと流れっぱなしだと、水道料も高くなりますよね。でも、「センサーのせいかもしれないけどね」とのこと。みなさんは本当に故障だと思いますか?
どちらにしても、Uさんの「背後霊」というのはちょっと違う気が・・・。「背後霊=人などの背後に憑く霊」ですよね?ということは、宮城支所の誰かの後ろに憑いている霊ということ?!・・・まぁ、私としては誰の背後霊でもよいのですが、(水道料が)高くつく霊だなと思いました。今度お祓いしましょうね。
大事な髪、いたわってあげましょう
時々事務連絡などで本所に支所の職員が来ることがあります。今日は、宮城支所のUさんが本所に来ました。事務所に入ってくるなり、Uさんは「宮城支所の水道のメーターはどこにあるか知ってる?」と聞いてきました。前、宮城支所にいたIさんは「よくわかんないんだよね。たぶん××のところにあるんじゃない?」と水道メーターの話をしていました。どうも聞いていると、宮城支所の先月の水道料が急激に上がっていたらしく、どこかで漏れているんじゃないかということでした。その後の会話の様子です・・・。
Mさん:「まさか、支所で風呂でも入ってるんじゃないだろうな?!」
Uさん:「ははは、実は毎朝シャワー浴びてるんだよ。ちゃーんと朝シャンしてるんだからね。」
私:「・・・(えっ、シャンプー?)」
Uさん:「リンスもしてるんだよ。」
私:「・・・(ええっ、リンスーーー???)」
Mさん:「リンスするんか?!したって変わんないだろ。」
Uさん:「リンスはしなくちゃ!(髪を)大事にしないとだからねー。」
そして、UさんとMさんは、リンスをして効果があるかないかの討論をしていました。でも、UさんもMさんも、髪の1本1本を大事にしたいようでした・・・。このブログ、どうしても髪の話になってしまいますね。ちなみに、宮城支所にはシャワーもお風呂もありません。
『大胡祇園まつり 写真コンテスト』入賞作品集~第2弾~
10月になりました。今日から冬服ですね。どこからかキンモクセイの香りがしてきて、秋の訪れを感じます。でも、秋と言えば・・・やはり食欲の秋!どうしてこう、食べ物が恋しくなるのでしょう?みなさんも食べすぎには注意してくださいね。
さて、今日は夏まつりの思い出特集です。(←勝手に名前をつけました。)引き続き、『大胡祇園まつり 写真コンテスト』の入賞作品をご紹介したいと思います。今日は特別賞の14作品です!
《特別賞》
(前橋東部商工会賞) (前橋観光コンベンション協会大胡支部賞)
作品名:『だんべえ流し』 作品名:『もう一回やってみようか!』
(JA前橋市大胡支所賞) (上毛電気鉄道賞)
作品名:『揉むみこし』 作品名:『会話』
(ぐんま信用金庫賞) (群馬銀行大胡支店賞)
作品名:『来た来た!』 作品名:『祭り』
(東和銀行大胡支店賞) (フレッセイ大胡店賞)
作品名:『暴れ獅子』 作品名:『ワッショイ!』
(赤城タクシー賞) (マルエドラッグ大胡店賞)
作品名:『大胡太鼓』 作品名:『わっしょい わっしょい!』
(アルモア賞) (ジョイピック賞)
作品名:『暴れ獅子』 作品名:『夜店の少女』
(アイランド賞) (上毛新聞社賞)
作品名:『音頭に合わせて』 作品名:『おおどり保育園のこどもたち』
本日からショッピングセンター アイム(大胡地区)に入賞作品が掲示されています。
追伸・おやおや?こんなところにIさんが?!入賞作品のどこかにいます。・・・見つかるかな?
オリッコちゃん
お久しぶりの職場の出来事です。今日は『職場の出来事』というより、『独り言』に近いかもしれません・・・。
実は、数日前、ある備品が増えていることに気づきました。本所の片隅に作業台があるのですが、久々にその作業台に近づいたら何やらあるキカイが!!いつどこからやってきたのか私はまったく知らないので、また想像を交えてのご紹介ですが・・・ご了承ください。
そのキカイの名前は、「ORICCO」です。そこで、「オリッコちゃん」と勝手に命名しました。前回は「シーリーくん」だったので、今度は「ちゃん」にしました。オリッコちゃんの様子はこんな感じです(↓)。
それにしても、このオリッコちゃん、一体何をするキカイなのでしょう?!まわりに書かれていることを見てみると、どうやら紙を折るキカイのようです。半分に折ったり、3等分に折ったりできそうです。・・・たぶんですが。使い方はまったくわからないので、来週使い方を知っている人に聞いて、試しに使ってみたいと思います。
これでは紹介にも何にもなりませんね・・・。でも、1コだけオチを見つけました!よくあるキカイの注意書きですが、なんか変ではありませんか(↓)?
「カバを外す時は、・・・」・・・え、カバ?カバーじゃなくて?!日本語がちょっと弱いキカイのようですが、一応「Made in Japan」と書かれていました・・・。
『大胡祇園まつり 写真コンテスト』入賞作品集~第1弾~
当商工会サーバー障害のお詫び
本日(9月22日(金))、11:40から10分程度、当商工会のサーバーに一時アクセスできない障害が起こりました。この場をもって、お詫び申し上げます。
大胡祇園まつり 写真コンテスト 受賞作品掲示のお知らせ
昨日(9月21日(木))、「大胡祇園まつり 写真コンテスト」の審査会が行われました。厳正なる審査の結果、177点の応募作品の中から入賞作品が決定しました。上位3作品(推薦・特選)の作品名は下の通りです。おめでとうございます。
尚、10月2日(月)~31日(火)の間、ショッピングセンターアイムに入賞作品が掲示されますので、みなさん、ぜひご覧ください。
《上位3作品》
◇推薦 『勇姿』
◇特選 『気合いを込めて』
◇特選 『祭りの子』
入賞者のみなさま、おめでとうございます!入賞作品は、全27作品です。入賞された方を対象に10月22日(日)に表彰式が行われます。入賞作品は、後日当商工会ホームページでも掲載する予定です。お楽しみに。
※入賞作品の電話でのお問い合わせには応じかねます。後日郵送にて、入賞者様宛てに入賞・表彰式のお知らせをさせていただきます。
ハチの前では謙虚に。
だいぶ秋らしい季節となってきました。太陽の日差しはまだ強いものの、涼しい風が吹いてくれるので、外に出る時も気分がよいですね。
それはきっと人間だけでなく、昆虫にとってもそうなのでしょう。気分よく飛んでいたムシが思わず商工会の事務所へ入ってきてしまったようです。事務所内でぶんぶんぶんと飛びまくるムシの気になることと言ったら!なぜなのでしょうね?申し訳ないとは思うのですが、あまりのうるささに思わずハエタタキを手にし、こちらも負けじとぶんぶん振りまわしてみました。残念ながら逃げられてしまい、またどこかでぶんぶんぶん・・・。
少し時間が経って、Nさんが「やだ、ハチがいるみたいよ」とおっしゃるではありませんか。さっきこちらで騒いでいたのですが、席が離れているので時差があるようです。そこで、Nさんの一言。「ハチだから、私たちは大丈夫だよ。偉そうな人のところにいくから。ほら、ハチってボスに向かっていくって言うじゃない?」とにこにこ笑顔でおっしゃっていました。えー、そうなんですか?ハチって『偉い人』じゃなくて『偉そうな人』に向かっていくのですか??知らなかったです。ということは・・・ハチの前で偉そうにしているとキケンってことですね?!
みなさんもハチの前では謙虚になりましょう。
追伸・先週投稿した『髪の毛の役割』の画像に対して、本人が「おれはこんなに薄くない!」とおっしゃっていました。みなさん、どう思われますか?ぜひ前橋東部商工会本所へいらして、確認してみてください。