西南・中部地区商工会青年部地域間交流研修会の開催報告

 商工会青年部の活動状況をお知らせいたします。
 青年部事業(若手後継者育成事業)として、中部地区(前橋・伊勢崎地域の行政合併により商工会地区が編成替えされた)と西南地区(利根川西の多野・甘楽地域の行政合併により編成替えされた)の各商工会青年部の地域間交流研修会が9月20日に前橋東部商工会宮城支所を会場に開催されました。今回は中部ブロック(ブロック事務局:前橋東部商工会青年部)が幹事として準備をいたしました。
 研修会のメインとして講演会を開催し、講師に中小企業診断士・ITコーディネーターの木部美春先生を迎え、「次世代Webサービス〔Web2.0〕って何?」と題して講演を頂きました。インターネットの急速な普及によりインターネット利用者が増加している中で、インターネット(Web)を利用した新規ビジネスが起業されてきています。インターネットの普及に伴い、従来からのインターネット(Web1.0)が質的な変革期(革命期)に入っています。Webがどのように変わって来ているのか、Web(Web2.0)の変化について事例を挙げてお話を頂きました。
 西南地区と言われてもどの地域かあまり分からないかなと思い、ご出席いただいた商工会名を紹介いたします。
 吉井町商工会・南牧村商工会・甘楽町商工会・富岡市妙義商工会・藤岡市鬼石商工会・下仁田町商工会・神流町商工会(順不同)の各青年部員の皆さんです。遠くからご苦労さまです。
 ちなみに、中部地区の商工会は前橋東部商工会・群馬伊勢崎商工会・富士見村商工会・玉村町商工会です。
D292-2.jpg D293-2.jpg
D294-2.jpg D296-2.jpg

建設業部会から技能講習のお知らせです

 今日は、前橋東部商工会 建設業部会から『平成18年度作業主任者技能講習・技能講習』のお知らせです。建設業部会員さんで興味のある方、受講されたい方は、前橋東部商工会本所へお問い合わせください。(TEL 027-283-2422)
《作業主任者技能講習》
◆足場の組立て等  10/11(水)~12(木)、H19.1/24(水)~25(木)
◆地山の掘削及び土止め支保工  H19.1/15(月)~17(水)
◆型わく支保工の組立て等  H19.2/1(木)~2(金)
◆建築物の鉄骨の組立て等  12/6(水)~7(木)
◆木造建築物の組立て等  11/21(火)~22(水)
◆コンクリート造の工作物の解体等  12/13(水)~14(木)
◆コンクリート橋の架設等  H19.2/14(水)~15(木)
◆鋼橋架設等  H19.3/14(水)~15(木)
◆ずい道等の掘削等・履工  H19.2/21(水)~23(金)
◆石綿作業  12/4(月)~5(火)、H19.2/6(火)~7(水)
《技能講習》
◆車両系建設機械(整地等)  10/17(火)~19(木)
◆車両系建設機械(解体用)  10/20(金)
◆高所作業車運転  10/25(水)~27(金)
◆不整地運搬車運転  11/1(水)~2(木)
◆小型移動式クレーン運転  11/14(火)~16(木)
◆玉掛  11/8(水)~10(金)
《その他》
◆職長・安全衛生責任者教育  11/29(水)~30(木)、H19.3/8(木)~9(金)
(注)開催日の変更、または開催を中止することがありますのでご了承ください。
(注)受講資格・受講費用・申込方法等はお問い合わせください。(申込用紙は前橋東部商工会本所にございます。)

髪の毛の役割

 またまた毛の話となってしまいました。このブログではよく髪の毛の話題が出ますが、今回は髪の毛の役割について実感させられた事件が起こってしまいましたので載せてみます。
 ある静かな日の出来事でした。・・・昨日のことなんですけどね。一部の職員は県連(群馬県商工会連合会)で研修があったので出かけており、残った職員はみんな黙々と仕事をしていました。ある時、「あ~、いてぇ・・・」と頭を押さえて事務所に入ってきた職員が。仕事に集中していたので何を言っていたのか気づきませんでしたが、気づくと私の横に立っていました。そして、「仕事中悪いんだけど・・・消毒してくれる?」とぼそっと一言。突然の言葉に「?????」な私は意味もわからず、言われる通りに頭に消毒液をかけてあげました。いえ・・・「頭に」というのは間違った表現ですね。「頭の傷に」です。話を聞くと、どうやら外のアスベスト工事の器具類の金具に頭をぶつけてしまったようなのです。「⊃」←こんな感じの傷跡でした。血が固まっていましたが、とにかく痛そうでした。頭はこんな感じです(↓)。
頭の傷
 これでは誰なのかわかってしまいますね・・・。当然職場では髪の毛の話題でもちきりでした。髪の毛というのは頭を保護するためにあるんだということを再認識させられた出来事でした。みなさんも気をつけましょう!
 ところで、実は今日私は宮城支所からこの記事を投稿しています。宮城支所は小学校が近くにあるので、「♪天国と地獄」の曲が流れています。運動会の練習のようです。もうそんな季節なんですね。運動会が晴れでありますように。
追伸・○さんの頭をこんなに近くで見たのは初めてでした・・・。

停電騒ぎ

 数日前から、前橋東部商工会館(本所)では今話題のアスベスト工事が行われています。上の階で行われているのですが、人が出入りするのでなんとなく本所は落ち着かない雰囲気です。会議室を利用されるみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご了承ください。(工事は10月下旬までの予定です。)
 ところで、そんな本所では今日の午後3時頃、突然事務所の蛍光灯が消え、デスクトップの電源がおち、その他の電気機器もすべて止まってしまいました。職員はみんな「???」という顔をしていましたが、そのうち停電だとわかり、口々に「停電」という言葉が。まず、Iさんは外の信号を確認し、「(停電は)うちだけだよ」と言いました。冷静ですね。次に、I局長とMさんはブレーカーを確認しに行きました。冷静ですね。Tさんと私は、県連(群馬県商工会連合会)のサーバと接続してデータ入力をしていたので、ちょっと困っていました。そんな中、SさんとNさんは特に暗い場所でたんたんと作業を続けていました。ここまでくると「冷静」という言葉では済まないような・・・?とにかく、みんな、あまり停電には動じないということですね。ちなみに、Aさんが出てきていませんが、いじめている訳ではなく、外へ出ていただけのことです。
 この停電のため、当商工会のサーバに数分接続できない状況となってしまい、ご迷惑をおかけいたしました。ここにお詫び申し上げます。
 ちなみに、停電で仕事にならないので、私は巡回に出かけることにしました。行き先の会員さんに電話をし、外に出る準備をしていたら復旧しました。別にいいんですけど・・・「人生ってこんなもんだよな」と思いました。

『第2回鬼が出た!in大胡宿 超スーパーおにごっこ』開催のお知らせ

 このイベント・・・タイトル長いですよね。「超」とか「スーパー」がつくおにごっこです。実はこのイベント、第2回ってあるくらいだから2回目なんです。第1回は昨年の12月初旬に開催されたのですが、とにかく超スーパー寒かったー!!事務局でじっとしていたので凍え死んでしまうかと思いました。でも、参加してくださった方には好評だったようです。今回は11月中旬だから、マラソン大会並みの寒さですね、きっと。広いぐりーんふらわー牧場を走り回るとちょうどよいかも?そして、昨日の投稿でお知らせした芋煮会を同日開催しますので、芋煮もいっぱい食べましょう!
第2回鬼が出た!in大胡宿 超スーパーおにごっこ
○日 時  平成18年11月12日(日) 午前9時~午後2時<小雨決行>
○場 所  大胡ぐりーんふらわー牧場
○お申し込み方法  超スーパーおにごっこのポスターが貼ってあるお店(大胡まちうち)で2,000円以上お買物をして、所定の申し込み用紙に必要事項をご記入の上、お申し込みください。※詳しくは応募用紙をご覧ください。
 お問い合わせは、前橋東部商工会(TEL 027-283-2422)まで。<主催・大胡宿まちうち再生総合支援事業委員会、後援・前橋市・前橋東部商工会観光飲食店部会>

大芋煮会開催のお知らせ

 「芋煮会」・・・・・・学生時代、山形出身の友達から聞いて、私は芋煮会というイベントの存在を知りました。山形を中心とした東北地方で盛んなようですね。友達との間で「芋煮会やろう、芋煮会やろう」という話は出るものの、私は一度も芋煮会をやったことがありません。「鍋で芋を煮るんだよ」とか「豚汁に芋がいっぱい入ったようなもの」とかいろいろ説明を聞いたものの、さっぱり想像ができません。私の頭の中では『サトイモの煮っころがし』のちょっと汁が多めの鍋というイメージがありますが・・・たぶん違いますよね。さぁ、私のように芋煮会を体験したことがないあなた!ぜひ芋煮会に参加して、芋煮の真実を明らかにしてみませんか?1000名様分を用意してお待ちしております!!
赤城南面最大規模 第1回大芋煮会
○日 時  平成18年11月12日(日) 正午~
○会 場  大胡ぐりーんふらわー牧場
※芋煮会開催記念の大抽選会が開催されます。
 お問い合わせは、前橋東部商工会(TEL 027-283-2422)まで。<主催:前橋東部商工会・観光飲食店部会>
追伸・あのぉ・・・「第1回」ということは「第2回」もあるってことですかね?

ご利用ください エキスパートバンク

 今日はまじめに『エキスパートバンク』のお知らせです。エキスパートバンクは小規模企業者のための国の制度で、専門家(エキスパート)を派遣し、具体的・実践的な事項に関して適切な指導助言を行う制度です。どんなことが聞けるの?というあなた!主な指導事項は下の通りです。しかも、1事業所において1つの相談内容まで無料です!!これはもう申し込むしかありませんね。ただし、予算に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
◆主な指導事項
 ・経営管理関係 - 経営全般・財務・経営分析・経営戦略・商品管理・投資計画 他
 ・生産管理関係 - 生産工程・生産技術・品質管理・工程管理・ISO関連 他
 ・商品開発・販促関係 - 商品開発計画・流通計画・販路拡大 他
 ・店舗施設関係 - 店舗施設設計・店舗(工場)レイアウト 他
 ・デザイン関係 - ロゴ・ロゴマーク・商品パンフレット・パッケージ・POP広告 他
 ・情報関係 - 情報機器の導入・ソフトウェア・情報活用・ネットワークシステム 他
 ・労務管理 - 就業規則・労務システム・労使関係・接遇マナー・労務問題 他
 ・知的所有権関係 - 特許・実用新案・商標登録・意匠登録 他
 ・法律関係 - 債権回収・取引関連・企業法務 他
※上記以外にも様々な相談に応じます。
 お申し込み・お問い合わせ先:前橋東部商工会 027-283-2422(本所)

酔っ払うと・・・

 だいぶ朝晩涼しくなってきましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?久しぶりの「職場の出来事」です。
 もう「暑気払い」の季節ではないかもしれませんが、飲み会などの機会もまだまだ多い時期ではないでしょうか。そこで、今日は職員の酔っ払った姿をこっそりご紹介したいと思います。ちょっと恥ずかしい酔っ払いパターンもあるので、念のため匿名でお伝えいたします・・・。
 パターン1・ある職員は酔っ払うと顔が真っ赤になります。それはもう、ゆでダコより真っ赤で、ちょっと心配になるくらいです。そして、必ず寝ます。飲み会の最後には寝ています。
 パターン2・この方は名前がバレてしまいますね。はい、お酒と猫が大好きな方です。あまりにも猫が大好きで猫を食べちゃいます。・・・いえいえ、うそです。子猫の顔を口に入れちゃいます。マイクを持ったら離しません。
 パターン3・酔っ払うと記憶がなくなる人も・・・。翌日ところどころにアザができていても、どこでつくったアザなのか、どうしてつくったアザなのか、本人はまったく覚えていません。
 パターン4・酔っ払うと犬になります。ラーメンをお箸を使わずに食べるらしいです。
 パターン5・酔っ払って伝説を作った職員もいます。その伝説とは・・・ずっと前に行った職員研修でのこと。懇親会でだいぶお酒がまわっていい気分だった○さんは、飲みの締めとしてラーメン屋さんに連れて行かれました。○さんは席につき、ラーメンを注文しました。とっても眠かったようでうとうとし始め・・・前に置かれたラーメンに顔を突っ込んでしまったそうな。顔が熱かったのは言うまでもありません。
 ここにあげたのはほんの一部のパターンで、ほとんどの職員は普通に楽しく酔っ払います。お酒の席はやっぱり楽しい時間にしたいですよね。でも、飲み過ぎには注意しましょう!

商業部会から財務セミナーのお知らせ

『経営者のための財務セミナーのご案内~財務を征して勝ち組に~』
1.日時(時間は午後7:00~9:00です。)
○平成18年9月21日(木) 『財務諸表の見方 財務分析①』
-貸借対照表、損益計算書の見方、ポイントを学んでいただきます。利益率、資金繰りなど経営を分析する指標を学んでいただきます。
○平成18年10月4日(水) 『財務諸表の見方 財務分析②』
-貸借対照表、損益計算書の分析の演習をします。自社の分析ができるよう、財務分析を学んで頂きます。
○平成18年11月8日(水) 『損益分岐点と必要売上高①』
-損益分岐点、必要売上高の計算方法を知り、自社の経営に活かしていただきます。一日の売上目標、客数の目標を設定できるようになります。
○平成19年1月24日(水) 『損益分岐点と必要売上高②』
-事例企業の分析・シュミレーションから、さまざまな状況による考え方、意思決定のポイントを学んでいただきます。
○平成19年2月14日(水) 『事業計画、営業・販売促進計画策定』
-事業計画を作成するための基本知識を学びます。季節変動指標の計算、中期計画のシュミレーション等。
○平成19年3月14日(水) 『総まとめ財務を征して勝ち組』
-財務諸表の見方から事業計画策定・キャッシュフロー計画書まで、「財務を経営に活かす」ためのポイントをまとめます。
※各回とも、筆記用具・電卓をお持ちください。
2.会場
前橋東部商工会2階会議室(旧大胡町商工会)
3.対象者
前橋東部商工会商業部会員(経営者に携わる方:経営者・後継者・家族等)
4.講師
中小企業診断士  茂木 三枝氏
 受講希望の方は、別紙申込書にご記入の上、9月14日(木)までに前橋東部商工会本所・宮城支所・粕川支所にお申し込みいただくか、前橋東部商工会までお問い合わせください。(受講無料 FAX可。TEL 027-283-2422 FAX 027-283-7103)

「月田のささら」のご紹介

とんとご無沙汰している小心男です。
前から一度見てみたいと思っていた「月田のささら」を見てきました。
「月田のささら」は旧粕川村(行政合併により前橋市粕川町)月田近戸神社の秋季祭に600年以上前から奉納されている獅子舞です。600年以上前というと、ん~1400年頃ということになり、年表を見ると室町時代まで遡ることになります。これは相当古くから続いている獅子舞です。今年は26日・27日と2日間行われ、26日は宵祭りといわれ、神社から関係者宅などを回り、27日秋季祭当日は神社や元気ランド近くの外宮などで何回も舞が披露され。夕方からは神社で雌を二頭の雄で争う踊りがあり、夜まで続きます。
 「月田のささら」について、境内案内板によると
【県指定無形民俗文化財・月田近戸神社の獅子舞】
「月田のささら」と呼ばれ、近戸神社の例祭に奉納されます。前橋市指定無形文化財に指定されており、その歴史は境内に立つ獅子舞奉納600年記念の「獅子連顕彰碑」が物語っています。獅子舞は獅子掛り少年三人、笛掛り青年六人、歌掛り壮年四人の獅子連により、華麗な万燈を中心に約一時間踊ります。舞は近戸神社の社前や外宮の境内などで奉納されます。数種類の舞や舞曲(笛)は口伝であり、今日まで一度も絶えることなく奉納されています。以前は8月31日と9月1日に行われていましたが、近年は8月の最終土曜日と日曜日に開催されることとなりました。この他この神社には、全国的にも珍しい「お川降り」神事が伝承されており、これは粕川畔の別宮まで神輿の渡御が奉じられ、神官により「濁酒流し、酒粕流し」の神事が行われるものです。
さらに詳しく知りたい方は
前橋市観光コンベンション協会粕川支部(前橋市粕川支所産業課内)
TEL 027-285-6751
 今回、写真を撮ってきたのは、27日の神社境内での獅子舞で、長時間に渡る舞の一部です。舞の終了後、獅子舞を踊った少年たちは汗びっしょりで、水分を補給していました。これからも獅子舞の伝統を継承し、頑張ってください。
D266-2.jpg D267-2.jpg
 (秋季祭の幟)        (神社入口の石段)
D276-31.jpg D277-31.jpg
  (獅子舞)       (獅子掛り・笛掛り・歌掛り)
D282-31.jpg D287-31.jpg
 (華麗な万燈と獅子舞)      (獅子舞)
D288-31.jpg D290-31.jpg
   (獅子舞)       (華麗な万燈と獅子舞)
*追記
 月田近戸神社の粕川畔の別宮と由来も撮影しました。
 
 060828_1040~01.JPG  060828_1039~01.JPG