フウセントウワタ

 今日いらっしゃった会員さんに「フウセントウワタ」をいただきました。華道ではおなじみの花材ですね。風船のようなふわふわの実にやわらかいとげがたくさん生えています。伺ったお話では、実が割れて、中から綿のようなものが出てくるのだそうです。「唐綿(トウワタ)」というくらいだから、綿の種類なのでしょうか。でも、調べてみたら「ガガイモ科」と書いてありました・・・。ガガイモって何?
フウセントウワタ
(受付カウンターに飾ってみました。見たことありますよね?)
フウセントウワタの実
(実はこんな感じです。割れないかなぁ~と楽しみにしていますが、割れるかな?)
 この秋らしい「フウセントウワタ」を割りに・・・いえ、見に前橋東部商工会へいらしてみてください。
追伸・この花器も会員さんの手作りなんですよ。

「あきない広場inぐんま2006」のご案内

 群馬県商工会青年部連合会・群馬県商工会連合が主催する「あきない広場inぐんま2006」が開催されます。このイベントは商工会地域の独自の技術・商品・サービス等を有する会員事業所の企業連携・販売促進等を目的としたビジネスマッチングイベントとして開催されます。当日は「ビジネスフェア」「まんじゅう博覧会」「ぐんま逸品フェア」等のブースイベントなど盛り沢山です。皆様のご来場をお待ちしています。
開催日時:11月23日(木)10:00~16:00
会  場:ビエント高崎展示会館・本館
詳細;あきない広場inぐんま2006(PDF)
問い合わせ:群馬県商工会連合会経営支援課 TEL:027-231-9779

停電騒ぎ~第2弾~

 ここ最近、事務所での停電が頻繁に起こっている前橋東部商工会です。その度に、サーバにアクセスできない障害が起こってしまい、ご迷惑をおかけいたしました。その時の停電の様子をお伝えします・・・。
 それは、ある雨の日に起こりました。数日前まで、本所の事務所ではアスベスト除去の工事が行われていたのですが、その工事の最中に停電になることがありました。機械を使うので電力の使いすぎ?のようでした。こちらは原因がはっきりしているからよかったのですが・・・。
 その日は何の前ぶれもなく、突然停電になりました。ぴーぴーと何かの警告音が響き、みんなの頭の中は「?」でいっぱいに。もう工事もしていないし、電気も使いすぎていない・・・なぜ???でも、停電には慣れてしまったせいか、みんなあまり動じませんでした。ただ、雨の日なので昼間でも暗く、あまり仕事ははかどりませんでした。
 I局長とMさんがブレーカーなどを調べに行ってみると、どうも漏電が原因らしいことがわかりました。漏電ブレーカーを上げて少し経つとまた下がるの繰り返しで、東○電力の方に調べてもらうことに。結局、専門の電気工事屋さんに直してもらわなくてはならないとのこと。電気工事屋さんにお願いすると、「今日すぐには行けません。翌日の朝一番なら・・・」という話になりました。
 事務所や会議室は大丈夫だったのですが、事務所の外の廊下や流し、トイレなど、一部の電気が点かなくなってしまいました。困ったのは夕方からです。雨の日でもともと薄暗かったのに、ますます暗くなっていきます。今日は理事さんたちの会議があるのに廊下や階段の電気が点かないなんて・・・。真っ暗では危ないので、仕方なく事務所の扉を開け放し、漏れてくる薄明かりで2階へ上がっていただくことになりました。理事会に出席された皆様、大変ご迷惑をおかけいたしました。
 そして、もう1つ困ったことが。暗闇から聞こえてくる「うわぁーーー、何も見えない!」という高い声。そうです、Iさんです。トイレに入ってみたものの、真っ暗でまったく見えなかったそうです。懐中電灯があったので「これで上から照らしましょうか?」と申し出てみましたが、さすがに断られてしまいました。Mさんにも「照らしましょうか?」と言ってみましたが、断る様子がなかったのでこちらから断りました・・・。
 真っ暗なトイレは諦めて、仕方なく外の公衆トイレをお借りすることにしました。公衆トイレに向かう途中、散歩中の犬にわんわんとしつこいほどほえられ、飼い主さんから「ごめんねー、女の人にはほえないのにねぇ」と言われる女の人Iさんの後ろ姿がとてもさみしく見えました・・・。
 電気の大切さを実感すると共に、暗い中の停電はもうこりごりだと思いました。
追伸・事務所の電気が点くようになったところで、Sさんが応接室の掃除を始めました。掃除機のスイッチを入れたSさんがボソっと「あれ?動かない・・・」。その瞬間、また電気が消え、事務所ではぴーぴー!今度は電気の使いすぎでブレーカーが落ちてしまいましたとさ。Sさーん!

当商工会サーバー障害のお詫び

 10月24日(火)、当商工会のサーバーにアクセスできない障害が断続的に起こりました。この場をもって、お詫び申し上げます。原因は、当商工会館(本所)における漏電による停電です。本日(25日(水))、業者さんに漏電を直してもらい、現在は正常運用されております。ご迷惑をおかけいたしました。
 今後も引き続き、前橋東部商工会のホームページをよろしくお願いいたします。
追伸・この停電の様子は後日のブログ記事でこっそり(?)お話いたします・・・。

商工会からのお知らせ

 商工会にある情報を皆様にお知らせしています。今回は「創業塾(介護・福祉ビジネスコース)」:これは創業予定者を対象としたソフト面での支援事業として開催されます。「食品表示地域フォーラム群馬」:これは食品の品質や安全性に関しての講演会・パネルディスカッションが開催されます。詳細は下記のファイルをご覧ください。これからも、情報をお知らせしていきます。
創業塾開催について(PDF)
問い合わせ先:群馬県商工会連合会経営支援課:TEL 027-231-9779 
食品表示地域フォーラム群馬の開催について(PDF)
問い合わせ先:関東農政局群馬農政事務所:TEL 027-221-1181 

ウィンドミルフェスティバルが開催されました

 10月22日(日) 大胡ぐりーんふらわー牧場において、ウィンドミルフェスティバルが開催されました。主催は前橋市大胡支所ですが、前橋東部商工会青年部・女性部も参加しました。青年部は元気うどんの販売、女性部はバザーを行いました。当日は残念ながら曇り空でしたが、好評裡に幕を閉じたそうです。
 ウインドミルフェスティバルの様子です。
女性部バザー
(女性部のバザー。お得な掘り出しモノが見つかるかも?!)
青年部うどん
(青年部の元気うどん。おいしいよ~。お陰さまで完売!でした。)
青年部うどん2
(いろんな団体のお店が並んでいます。たくさんの人で賑わっていましたね。)
ウインドミルフェスティバルの様子
(風車の前は、風陣太鼓やだんべえ踊りの発表でとても盛り上がっていました。)
ウインドミルフェスティバルの様子
(とても賑わっています。画像真ん中のかわいい犬が気になります・・・。)
追伸・画像が小さくてスミマセン。携帯で撮ったので・・・。(By 管理人Sさん)

飲酒運転根絶運動?

 来月になると、「忘年会やろう!」という話があちらからこちらから聞こえてくるようになりますね。私の頭の中ではなぜか『忘年会→飲酒運転→取り締まり強化』という図式が浮かびます。もちろん、飲んだら乗りませんが。
 当商工会でも飲んだら乗らない意識は高く、全員飲み会の後は乗って帰りません。・・・ということは、全員飲むってことですね。飲めるか飲めないかは別として、この職場はお酒が好きな人が多いです。
 特にお酒が好きな○さん(時効ですが、事情がありますので匿名でお伝えします・・・)は、昔々、飲み会の後に自分の車で帰ってしまったことがあったそうです。自分の家のすぐ近くの狭い道に差し掛かった時、光る赤い棒が目の前で振られていました。そうです、取り締まりです。当然○さんが酔っ払っているのはバレてしまい、「お姉さん、(お酒の)いい匂いがするね~」と!しかし、○さんは平然と「いい匂いでしょ~!お巡りさん、わかってくれましたぁ?!今日、Cartier(香水)なんてつけてるの~♪」と満面の笑みで答え、お巡りさんは次の言葉がなかったそうです。結局、○さんはそのまま帰してもらえたそうです・・・。今では考えられない出来事ですが。しかし、演技派女優も顔負けのこの対応、演技ではなかったのです。酔っ払ったせいか、お酒を飲んだことをすっかり忘れてしまっていた・・・ただそれだけのことでした。
 よい子のみなさんは、絶対にマネしないでくださいね!
追伸・○さんは後になってから、あの時聞かれた「いい匂い」が「アルコールのにおい」だということに気づいたそうです・・・。

記帳代行のご案内(?)

 もう10月も半ばを過ぎ、さみしい季節(=秋)真っ盛りとなりましたね。だんだん年の暮れが迫ってきます・・・。みなさん、新しい年を迎える心の準備はできていますか?
 年末が近づいてきたので、個人事業者さんの記帳代行を主な仕事としている新人Tさんと私は「決算の時期が近づいてきた~、どうしよう・・・」と不安がいっぱい。おそらく、新人Tさんは初めての決算ですから、もっと不安なようです。あれをやろうこれをやろう、でも頑張るしかないと話していた中で、「成せば成る 成さねば成らぬ ホトトギス」と言ったら、「それを言うなら、『成せば成る 成さねば成らぬ 何事も』でしょ!」と注意されました。へぇ~、本当は「何事も」が正しいんだぁ!と納得していたら、「それなら、『成せば成る 成さねば成らぬ 初鰹』でもいいわね」と追加されました。今度からは、「初鰹」にします。
 ホトトギスの話が出たので、ついでに「ホトトギスってホーホケキョって鳴くんでしたっけ?」とバカなことを聞いてしまいました。口にしてから違うとわかったのですが、間髪入れずに「ホーホケキョはウグイスでしょ!」とまたもや注意されてしまいました。そして、「ホトトギスはなんだっけ・・・ええと、ええと・・・・・・cocka-doodle-doo?」さすが、英語大好きの新人Tさん。でも、そりゃニワトリです。
 ちなみに、調べてみたら、ホトトギスは「テッペンカケタカ」と鳴くそうです。新人Tさんにそう伝えたら、大きな声で「ああ、そう!テッペンハゲタカ!」。いや、「ハゲタカ」じゃなくて「カケタカ」みたいですよ・・・。後ろのみなさんには聞こえていなかったようなので安心しました。(どうもこのブログはこの系統のネタが多くなってしまいますね。反省。)
 こんな私たちが担当する記帳代行。ちょっと心配に思われるかもしれませんが、顧問税理士さんを頼りつつも一生懸命頑張っています。個人事業者さんで記帳の代行(経理・決算・確定申告等)をお考えの方は、ぜひ商工会にお問い合わせください!また、記帳に関するご相談も受け付けていますので、お気軽にご利用くださいね。

おっ買い物♪での出来事

 今日はよいお天気ですね。秋らしく爽やかな快晴で気分もよいです・・・。
 そんな気分のよいIさんは、「Kさん、バ○サン(←「ゴキブリにバ○サン」のCMでおなじみの殺虫剤)買いに行くよっ」と元気よく私に声をかけてきました。「え~・・・荷物持ちぃ~?でも、バ○サンだから軽いしいっか・・・」と内心思いつつ、「いいですよ」と返事をしてしまいました。
 Iさんのお供として備品購入について来た私でしたが、Iさんは買い物が豪快!!「また来るのが面倒だから」とだーんとまとめ買いをするのです。大きな商品はなかったのですが、個数が多くなるとだんだん重くなっていき・・・結局2人で仲良く買い物カゴの両端を持って歩く羽目に。結構重かったです。
 それでも、Iさんは元気でした。「おっ買い物、おっ買い物♪」と歌を歌いながら、商品をカゴに入れ終わるとサービスカウンターの方へ。請求書・領収書などが必要なので、普通のレジではダメなのです。そして、元気な声で「お願いしまーす。いつもの通りね。」と常連さんぶりを発揮していました。
 商品を2つの袋につめてもらい、あとは請求書・・・と待っていたら、「もう1つありますよ」といくつか商品が入った紙袋(たぶん、防虫剤が臭いので別にしてくれたのでしょう。)を渡されました。すると、Iさんは何を思ったか、「それ、チンしてくれた?!」と発言。えー、それ温めちゃっていいんですか、Iさん!そして、「チンじゃなくて、ピッはしましたよ。」と店員さん・・・。一枚上手な店員さんでした。
 Iさんとおっ買い物♪に来ると、楽しいことがいっぱいあります。荷物持ちではなかったですしね。

粕川地区産業文化祭開催のご案内

 平成18年度の前橋市粕川地区産業文化祭が開催されるので、ご紹介いたします。みのりの秋に「元気に生きる、活力ある産業づくり」をテーマに開催されます。この産業文化祭は3つの部門に別れて開催されます。「作品展示部門;粕川小学校体育館」、「ステージ発表部門;粕川公民館大ホール及び粕川小学校校庭ステージ」、「フリーマーケット部門;粕川小学校校庭」の3部門となります。各部門ごとに盛りだくさんな内容となっていますので、お出かけください。
●日時;11月5日(日)午前9時から午後3時まで(雨天決行)
●場所;粕川小学校校庭・体育館・粕川公民館大ホール
→(雨天の場合、校庭ステージは中止となります)
【主な内容】
◎作品展示部門(粕川小学校体育館)
・俳句、短歌、写真、書道、絵画や児童生徒による作品の数々、その他各種グループの作品が展示されます。
・けんこう展として各種団体・グループ等の展示
◎ステージ発表部門
・(粕川公民館大ホール)粕川地区の各踊りの会、歌謡グループ、粕川中吹奏楽部、その他の方々、渡辺勝彦歌謡ショー等盛りだくさん。
・(粕川小学校校庭ステージ)手話コーラス、前橋育英短期大学校のあばれん坊太鼓、チアリーディング、文化協会会員等による歌や踊りが盛りだくさん。轟轟戦隊ボウケンジャーショーもあります。
◎フリーマーケット部門(粕川小学校校庭)
・多くの出店者が自慢の商品を販売いたします。粕川地区の事業所等による色々な展示コーナー、試食・試飲コーナーなど盛りだくさんです。
問い合わせ先
前橋市粕川地区産業文化祭実行委員会(℡027-285-4983)