3地区(大胡・宮城・粕川)正副会長・理事・監事・総代との意見交換会開催!!
お犬様 来所の巻
今日は一日どしゃぶり雨で嫌になってしまいますね。私はどうも湿度が嫌いらしく、雨の日は元気になれません。スポーツ大好きAさんもそうです。今日は太陽が恋しい一日でした・・・。
そんな気分の下がり気味な事務所に今日はかわいいお客様がいらっしゃいました。当商工会女性部長さんの愛犬となったマロンちゃんです。動物が大好きな私たちなので、みんなでマロンちゃんをなでたり肉球をいじったり・・・ちょっと迷惑だったかもしれませんね。でも、かわいいですよね~(↓)♪
おとなしくてかわいいマロンちゃんですが、この寒空の下、宮城地区の千本桜に捨てられていたのだそうです!3匹の子犬たち・・・。かわいそうに思った女性部長さんは飼ってあげることにしたそうで、運良く他の2匹も貰い手が決まったそうです。よかったですね!
それにしても、前にも捨て猫の話を書かせていただきましたが、かわいい動物を捨てる人たちって一体「命」を何だと思っているのでしょう?!怒りを通り越して、呆れてしまいます。かわいい命の尊さを改めて教えてくださった女性部長さんの顔が、いつもよりずっと優しくみえたのは私だけではないでしょう。
マロンちゃん、大きくなれよー。
前橋東部商工会員章ができました!
またもや!間があいてしまい申し訳ございません・・・。m(__)m
今日は会員章のお知らせです。この度、三商工会合併記念として前橋東部商工会員章が作成されました。現在会員のみなさまには、この会員章を配付させていただきました。ぜひ見やすい場所に掲示してください。
この会員章は、商工会の会員であることを証明する他、新規会員を募集する目的もあります。「商工会って何だろう?」とか「商工会に入ろうかな・・・」と悩んでいる方がいらっしゃいましたら、この会員章を掲示している会員さんに相談されてみてはいかがですか?もちろん、直接、商工会へのお問い合わせも受け付けております。
(う~ん、うまく撮れません・・・。見づらくてごめんなさい。)
黒地に金の文字。実はただの薄いプラスチックの板なのですが、なんだかとても立派に見えますね。残念ながら非売品ですが(←当たり前)、前橋東部商工会に加入された方にはもれなく配付させていただきます!
追伸・今、前橋東部商工会へご加入の方には、な・な・なんと!もう1コ会員章プレゼント!・・・というのは冗談ですよ。
落書き禁止です!
トイレが近い私はよくトイレに行きます。もちろん、他の職員たちもトイレには行きます。Iさんは女優なので、あまりトイレに行くのを見たことがありません。Mさん(男性)はよくトイレに行っているようです。そんな中で、トイレの落書きに気づいたのはきっと私だけでしょう・・・。(女性トイレに書いてある落書きです。)
その落書きは、「MASAYA君 大好き ○・○(←その子のイニシャルでしょう)」と書かれているものです。2箇所同じ落書きを見つけました。その場所が結構わかりにくいところで、実は昨日トイレに入った時に新たに1箇所見つけました。○・○さんのためにその落書きはそのままにしておいてありますので、前橋東部商工会にお越しの際は、ぜひ1階女性用トイレでその落書きを見つけてみてください。(男性の方は、職員に一言声をかけてからお願いします。)
でも、個人的な疑問なのですが、なんでトイレに落書きをするのでしょう?「大好き」なのに・・・。いくらMASAYA君が大好きでも、MASAYA君は女性用トイレには入らないですよね?気持ちを伝えたいなら直接MASAYA君に気持ちを伝えた方が早いかと。それとも、そういうおまじないがあったのでしょうか。私の家では、年神様、勉強の神様、台所の神様・・・といたるところにいろんな神様がいることになっているのですが、商工会にもお便所の神様がいるのでしょうか?しかも、お便所の神様に恋愛成就をお願いするなんて話は聞いたことがありませんね。恋は叶ったのかな、○・○さん!?
そういう時期(落書きをしたくなる時期?)って誰にでもあるものなのでしょうか。実は私も昔、こんな落書きをよくしていたことを思い出しました(↓)。しかも、あるテニスコートの壁に。ごめんなさい。
よい子のみなさんは落書きをしないようにね!
風邪の季節です
ノロウィルスが猛威をふるっている今日この頃、いかがお過ごしですか?感染力が強くて、患者数が増加増加で大変のようですね。みなさんもお家に帰ったら、手洗い・うがいは十分にしましょうね!
実は私事ですが・・・私も嘔吐下痢症になってしまいました。(ブログもお休みさせていただきました。すみません。)夢に描いていた『風邪のお休み(→1日中寝ていて、おやつにプリンを食べたりするお休み)』だったのに、理想と現実は違うんだなと思いました。
そして、やっと出勤の日。「休んだ分、取り戻さなくちゃ!」とはりきって行ったのですが、頑張ろうという気持ちとは裏腹に、なぜかのどの痛みと咳がひどくなってしまいました。今日になったら声が出ーなーいー!「咳が出て声が出ない」とかすれた声で私の母に言ったら、「今年は声の出ない風邪も流行ってるらしいよ」と言われました。本当かどうかわかりませんが、本当だったら私はWの流行に乗ってしまった訳です・・・。とほほ。(昔、『Wの悲劇』ってありましたね・・・また年がバレる?)
声が出ないながらも、なんとか仕事をしていました。シールをはがす作業をしている時に、「シー・・・は・・・・・・す!(シールはがれます)」とかすれた声で一生懸命Mさんに言ったのですがどうにも伝わりません。仕方なく、両隣のIさん・Tさんに伝えてもらおうと同じことを言ったら、Iさんは「『はげます』だってー!」と。うわー・・・。それは間違っていないけど、Mさんに言うのはちょっと意味が・・・と思った瞬間、Mさんから「局長にも言ってくれ~」とお返事が。そういう意味じゃなかったんだけどなぁ。
みなさんも風邪には十分にご注意ください。
追伸・みなさん、ご心配ありがとうございました。m(__)m
TONTON(とんとん)のまち前橋
時々、前橋東部商工会本所の前を通るトラックの中から「キィ~キィ~!!!」と泣き叫ぶ声が聞こえることがあります。ふと道の方を見ると、豚さんたちがトラックに乗せられています。角を曲がるので、足元がふらつくのでしょうね。「おい!急に曲がるなよっ!」とでも言っているのでしょうか・・・。
そんな話はさておき、前橋市商工部にぎわい観光課からお知らせが届きました。前橋市で「豚肉料理」と「豚汁(まえばしTONTON汁)」を前橋の食の名物にしようという活動があるそうです。先月、当商工会の観光・飲食店部会で大芋煮会を開催しましたが、来年は「TONTON汁でもいいねー」なんて話も聞こえていました。(←決定した訳ではないですし、あくまでもウワサ話ですよ。)このまえばしTONTON汁にはちゃんとレシピもあるんですって。一度食べてみたいですね!
そこで、前橋市では、「TONTON(とんとん)のまち前橋」参加店を募集しているそうです。飲食店の会員のみなさま、参加店のご検討をされてみてはいかがですか?
1.対象(①②どちらかがあてはまる店舗)
①前橋市内で豚肉を扱った料理を提供している店舗(料理の種類は問いません)
※県産豚を使ったメニューを1品以上提供している店舗は、当会が推奨店として認定します。
②前橋市内で「まえばしTONTON汁」を提供している(予定含む)店舗
※使用する具材や調理方法の基準があります。
※参加店にはモデルレシピも提供いたします。
※「まえばしTONTON汁」調理講習会を開催いたします。
2.参加店になると・・・
①会が作成する「グルメマップ」に掲載されます
②会が作成する掲出物(例:のぼり旗など)が配布され、掲出することができます
③県産豚を使用している推奨店には、推奨店シールが配布されます
3.認定期間
2年間(今回は2008年12月31日まで)
4.申込料
無料(ただし次回認定時については未定)
5.申込方法
所定の申込書(前橋東部商工会にあります)に店舗地図を添えて、「ようこそまえばしを進める会」(前橋市商工部にぎわい観光課観光係)へお申し込みください。
6.受付期間
平成18年12月20日(水)まで
7.その他
申込内容に偽りがあった場合には、認定を取り消すことがあります。
詳しくは、前橋市商工部にぎわい観光課観光係、または前橋東部商工会へお問い合わせください。また、当商工会会員さんにお配りする前橋東部商工会報にも掲載されますので、確認してみてくださいね!
「まえばしTONTON汁」が食べられる日が待ち遠しい私でした。・・・今、お腹空いているから余計かな?
Tさん語録~第2弾~
どうもTさんと一緒に仕事をする機会が多いので、時々Tさんの言葉が気になります。マネするのが大好きな私はよくTさんやIさんのマネをするのですが、「それ、あたしのセリフなんだから取らないでよっ!」と怒られます。今日は今まで気になっていたTさん語録をご紹介しましょう!
●ある人の話をしていたら、その人が商工会に入ってきました。そこで、Tさんが一言。「うわさをしたらシャドウ」・・・そう、Tさんは英語大好きなんです。
●Tさんに「ありがとうございました」とお礼を言うと、「ありがたいなら、いもむしはくじら。・・・意味わかる?蟻が鯛なら、芋虫はクジラよ!」
●Mさんがパチンコの話をすると、「おっ、ひねり産業株式会社だね~」と。
●私が細かい作業をしていると、「手先が器用だねぇ。手先が器用選手権に出られるよ!」・・・そんな選手権あるのかな?ちょっと出てみたい。
●Tさんが机の下にもぐって、足元の何かを探していました。私が「お尻が出てますよ」と冗談を込めて言ったら、Tさんは「しりませんでした」と返してきました。Tさんの方が一枚上手でした。
●謝る時に「すんずれいしました」・・・カ○ちゃんぺっ。
●今日、会員さんがいらした時に「Special service only youよ」と言いながらお茶を出していました。会員さんは「本気でそんなこと言われてみてぇなぁ」と言ったので、私がすかさず「いや、Tさんは心を込めて本気で言ったんですよ」と申し上げました。会員さんは返す言葉もなく、ちょっと困っているようでした。会員さんをかまうのもいい加減にしましょう。ごめんなさい。
まだまだTさんはおもしろい言葉を使います。ぜひ前橋東部商工会までTさんに会いにいらしてください。Tさんが愛を込めて、「Special service only you」のお茶を出しますので。
詰めすぎご用心
私の隣りの席は新人Tさん(と言っても、大ベテランさんです)です。今日、Tさんが「これ、ちょっとおかしいよね。(画鋲を)外した方がいいよね!」と見せてくれたシャープペンがこれです(↓)。
おやおや?よく見てみると、キャップの方(上になる方)がおかしいですね。わかりますか?これ、キャップがなく、消しゴムに画鋲がさしてあるのです・・・。これは拡大図です(↓)。
これでわかりますよね。Tさん、なんで画鋲なんか・・・?と思いつつ話をしていると、「これ、壊れてるのよ。捨てちゃおうかと思ったんだけど、使いやすくって。」と。分解大好きな私は「どれどれ~♪」とシャープペンをノックしてみました。確かに芯が出てきません。キャップ部分の消しゴムを外して中を覗いてみると、シャープペンの芯が詰まっているように見えました。分解して、無理矢理詰まっているシャープペンの芯を引き抜いてみると、バラバラバラ・・・とこんなにたくさんの芯が(↓)!!!
びっくりしました。なぜこんなに芯が詰まっているの?10本近くあるみたいですけど・・・?Tさん曰く、「押しても出てこないから、芯がないのかと思って押し込んでみたんだけど。こんなに入ってた?」・・・う~ん、入ってました。
みなさんもシャープペンの芯は詰め込み過ぎないようにご注意を!!
「蕎麦による町おこし」見聞記
日頃、前橋東部商工会地区の情報を発信していますが、11月の休日にある団体の日帰り研修で「蕎麦による町おこし」の事例を見てきましたので、少し紹介したいと思います。
今回、見てきたのは福島県山都町(合併により喜多方市へ編入)宮古地区です。山都町(合併前)は人口五千人弱、町の八割が山林という農村地区でした。これといった地域資源がない中で、地元で栽培していた蕎麦で町おこし(田舎の自然と蕎麦の組み合わせ)をしようと、山都町商工会青年部が先頭に立ち昭和59年に第1回蕎麦祭りを開いた時には、町内には蕎麦屋は一軒もなかったそうです。20年後の現在蕎麦屋、民宿、旅館等町内25ヶ所で美味しい蕎麦が食べられるようになっています。
この山都町でもそば作りの原点である、宮古地区では蕎麦屋と呼ぶのではなく、農家食堂と呼んでおり予約制によるそば食堂を地元の方々が営んでいます。お店で使うそば粉は、基本的には自分の家で栽培したものを使っていて、足りない分を他地域から仕入れているそうです。宮古地区の農家食堂は田舎の自然と蕎麦の味を求める人の口コミで遠くからお客を集めています。宮古地区の集落が30数軒あるなかで、9割近くが農家食堂を営んでいるそうです。
肩こりの季節です?
しばらく間があいてしまいましたね・・・。ごめんなさい。m(__)m
朝晩冷え込むようになりましたね。こういう寒い日が続くと、日に日に冬が近づいてきている気がしますよね。(暦の上ではもう冬ですが。)そして、寒くなると、どうも肩をすくめて寒い寒いの格好になりがちです。なんとなく全身に力が入ってしまい、体の筋肉がかたくなって・・・。すると、症状が悪化するのが「肩こり」!この職場は男性女性問わず、肩こりに悩む職員が多いです。
私もひどい時は首がまわらなくなるほど肩こりがひどくなることがあります。Mさんに後ろから呼ばれても、当然首がまわらないのでイスごと回転させて振り向きます。そんな時はどうも動作がおかしいらしく、みんなに笑われたりIさんにマネされたりします・・・。でも、本当に痛いんだからー(涙)。
そんなIさんも肩こりがひどく、よく「あー、背中が鉄板になって苦しい・・・」と苦しそうにしていることがあります。あまりにも辛そうなので、時々揉んであげることがあります。ですが!硬すぎて指がポキッとなってしまうので要注意。かなり重症です。Iさんの肩こりは、整体の先生にも嫌がられるそうです。
男性でも肩こりに悩むようです。Aさんもよく首を左右に曲げて、「あ~」という顔をしています。肩が苦しいのでしょうね。そして、「俺は首が短いからさぁ」・・・肩こりって首の長さと関係あるんですかね?Aさんの肩こり解消法はスイミングだそうです。
それから、Nさん。肩がこっていると、時々リズミカルに肩を上下に動かしています。今日はそれでも治らなかったのか、事務所の救急箱をあさっていました。「どうしたんですか?」と聞いてみると、「肩こりがひどくって頭が痛いんだよね・・・」とのこと。探し出したのはコールドスプレー。「ここだと臭くなるから外に行ってこようかな」と外に出てシューと肩に吹きかけていました。おまけに、頭にもシュー・・・。確かに肩こりがひどくなると頭痛や吐き気がすることはありますが、コールドスプレーを頭に吹きかける人は初めてでした。Nさん曰く、「すっきりした」。
でも、肩こりはどちらかというと冷やさない方がいいみたいですよ、Nさん。