価格交渉講習会開催のお知らせ
物価高騰が続く中で、原材料費やエネルギー価格は高騰しており、また、「賃上げ」が求められる中で、その原資を確保するには、労務費の上昇分を商品・サービスに転嫁する必要があります。こうした中で、中小企業・小規模事業者の多くは「自社の商品・サービスも値上げしたいが、どのように交渉すればいいのか?」といった課題に直面しています。この講習会では、取引先と価格交渉を行うために準備しておくとよいツールや、交渉を行う上で押さえておくとよいポイントなどを、判りやすくまとめて解説します。主催は経済産業省で、全国の主要都市で開催されておりますが、群馬県での開催は以下のとおりです。お申込みは以下のURLからお願い致します。
◆日 時:令和7年9月1日(月)13:30~15:30
◆会 場:前橋商工会議所 2階ローズ
◆参加費:無料
◆申 込:下記URLのWebフォームよりお申込み下さい。
https://kakakugunma.peatix.com/view
◆問合せ:群馬県商工会連合会 経営支援課 清水・横堀 TEL:027-231-9779 FAX027-234-3378
令和7年度前橋東部商工会創業サポート支援金のご案内
前橋東部(大胡・粕川・宮城)地区で創業される方へ、創業に要した費用の一部を支援する事業が開始されます。募集期間は令和7年8月1日(金)~令和8年3月10日(火)までです。詳しくは下のチラシ並びに交付要領をご覧下さい。
第60回スーパーマーケット・トレードショー2026における㈱五味商店こだわり商品コーナー出展者募集
全国連と㈱五味商店が連携し、スーパーマーケット・トレードショー2026へ出展を行います。㈱五味商店は地域産品の取扱いに強みを持つ食品卸問屋で、トレードショー内で「こだわり商品コーナー」を運営する予定です。対象品目は食品・飲料等です。詳しくは、下の別紙案内の「応募方法」内URLにアクセスしてご確認下さい。
美味しい群馬再発見!ビジネス商談会2025 出展希望事業者募集案内
12月2日、ビエント高崎エクセルホールにおいて、「美味しい群馬再発見ビジネス商談会」が開催されます。この商談会は群馬県産の魅力ある地場食品や、こだわりのある加工食品を取り扱い、販路拡大を目指す出展事業者とバイヤーをお引き合わせすることを目的としています。出展を希望する方は、下のチラシ内にある申込フォームにアクセスしお申込み下さい。
事業承継・M&A補助金のお知らせ(生産性向上を目指す皆様へ)
令和6年度補正予算「事業承継・M&A補助金」の公募が始まりました。この制度は、中小企業の生産性向上、持続的な賃上げに向けて、事業承継に際しての設備投資やM&A・PMIの専門家活用費用等の支援を行うものです。詳しくは、以下のチラシをご覧下さい。なお、申請はオンラインで行うため、「Gbiz ID」が必要になりますのでご留意下さい。
中小企業等のための奨学金返還支援制度導入のご案内
群馬県では、県内に本社がある中小企業等のための「奨学金返還支援制度」を設け、本制度を導入した事業者に補助金を助成しています。本制度は、県内に本社がある中小企業等が従業員に対して奨学金の返還支援を行った場合に、県がその企業に対しその1/2の額を補助するもので、これにより若手の人材確保や定着に役立てようというものです。詳しくは以下のチラシをご覧下さい。
前橋東部商工会版「創業セミナー」開催のご案内
前橋東部商工会主催による「ゼロから始める創業セミナー」が8月7日に開催されます。本セミナーは、10月から始まる県連主催に創業スクールに先駆けて、同じ綿貫有二先生による1日だけのセミナーです。前橋市内で創業を検討している方、創業まもない方向けの「創業へのきっかけと一歩を踏み出すセミナー」ですのでお気軽にご参加下さい。詳しくは、下のチラシをご覧下さい。
ぐんま創業スクール2025開催のお知らせ
群馬県商工会連合会主催による「ぐんま創業スクール2025」が10月から開催されます。会場は群馬県商工会連合会と大泉商工会の2カ所となります。講師は、全国に多くのファンを抱えるマーケティングの専門家綿貫有二先生です。詳しくは、下のチラシをご覧下さい。
食品表示講習会開催のお知らせ
群馬県食品・生活衛生課主催による令和7年度食品表示講習会が、「リアル」並びに「オンライン」により開催されます。詳しくは、以下のチラシをご覧下さい。
①リアルによる講習会 日程:9月2日(火)、9月4日(木)、9月8日(月)、9月18日(木)(会場は県内4カ所)
②オンラインによる講習会 日程:9月1日(月)~11月30日(日)(YouTubeによる配信)
労働契約等解説セミナーのご案内
一般労働者・事業主向けのオンラインによる労働契約等解説セミナーが開催されます。本セミナーでは、労働契約等に関するルールをはじめ、パートや契約社員等が長期的に活躍できる制度である「無期転換ルール」や「副業・兼務の促進に関するガイドライン」について解説します。詳しくは、以下の案内をご覧下さい。